|  | 
              
                |  よいことのために
 手を取り合おう
 
 |  
                |  |  
                | 
                  
                    | 地区信条 |  
                    | 「Enjoy Rotary」 ~思いやりと
 奉仕の心で~
 
 |  |  
                |  |  
                | 
 |  
                |  |  |   
              
                |  |   
                | 今から100年前の1905年、そのころ経済恐慌で人心の荒れすさんでいたアメリカ社会、特にシカゴの状態を憂えた、青年弁護士ポールp.ハリスが、3人の友人と語らって、2月23日、第1回の会合を開いたのが、ロータリークラブの誕生であります。 ロータリーとは、会員が持ち回りで順番に、集会を各自の事務所で開いたことから名付けられました。それからは志を同じくするクラブが、つぎつぎ各地に生まれ、国境を超えて、今では200以上の国と地域に広がり、クラブ数32,747、会員総数1,221,298人(2007年5月31日RI公式発表)に達しています。
 そして、これら世界中のクラブの連合体を国際ロータリーと称します。 このように、歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んずる実業人、専門職業人の集まりなのです。その組織が地球の隅々にまで拡大するにつれて、ロータリーは世界に眼を開いて、幅広い奉仕活動を求められるようになり、現在は多方面にわたって多大の貢献をしています。
 |      
               
                |  |   
                |  ロータリーの網領は、有益な事業の基礎として奉仕の理想を鼓吹し、これを育成し、特に次の各項を鼓吹育成することにある。
 
                     
                      | 1. | 奉仕の機会として知り合いを広めること。 |   
                      | 2. | 事業及び専門職務の道徳的水準を高めること。あらゆる有用な業務は尊重されるべきであるという認識を深めること。そしてロータリアン各自が、業務を通じて社会に奉仕するために、その業務を品位あらしめること。 |   
                      | 3. | ロータリアンすべてが、その個人生活、事業生活および社会生活に、常に奉仕の理想を適用すること。 |   
                      | 4. | 奉仕の理想に結ばれた、事業と専門業務に携わる人の世界的親交によって、 
                        国際間の理解と親善と平和を推進すること。 |  |      
               
                |  |   
                | 
                     
                      | 1. | 真実かどうか |   
                      | 2. | みんなに公平か |   
                      | 3. | 好意と友情を深めるか |   
                      | 4. | みんなのためになるかどうか |  |    |